448: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 09:28:02.83 ID:1LV8h/OC.net
説明を遮って「結論を言え!」と恫喝してくる上司にイライラ
説明しなきゃワケわかんない事案なんだよ。あと10秒しゃべらせてくれよ。
説明ありきの結論なんだよ。
「Bの影響もあってCにもなりえるDよりのA」なんだよ。
つかコレあんたの担当だろ。先に知ってるはずだろ。
俺も知らされた以上の事は言えねぇよ。
しかも性急な案件でもトラブルでもないだろ。恫喝すんなよ。
あたしゃそんなにメンタル強く無いんだよ。
朝から仕事の効率落とさないでくれよ…
451: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 09:56:36.19 ID:EnhtUm0n.net
>>448
こういうの「結論」だけ聴いたからってあとの補足は大して頭に入れずに
行動してミスると「お前が説明が悪い」みたいに言う人もいるからなー
454: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 13:50:40.67 ID:/Q8rpcET.net
>>448
>「Bの影響もあってCにもなりえるDよりのA」
って端的に書けてるんだからその言い方すれば
恫喝される前プラス10秒も時間かからないで済むと思うんだけど
説明が長いのは事実なんだろうよ
449: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 09:49:20.91 ID:VZ+OxbiV.net
>>448 上司の希望する流れは多分、
448「結論から言うと、DよりAです」1
上司「そうか。何故Aなんだ」2
448「DはCになる可能性があるからです」3
上司「そうか。何故だ」4
448「Bの影響です」5
1の時点で理由を知る必要がないと上司が判断すれば2は「Aだな、分かった」で済む。
逆に、最初から結論を言うと「ちゃんとイチから説明してよ!」と文句を言う人もいるから、理解さやすい説明の型は人によって違う。
上司の好みが結論先行型なら、希望通りこんな感じ↑で話せば良いんじゃないかな。
結果、あなたのいつもの説明の仕方より時間がかかっても、相手は満足するよ。
まあ、災難だったね。
恫喝する人って、本人は普通に話してる(正当な指摘をしている)だけのつもりでいるから
タチが悪いよね。
451: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/06(木) 09:56:36.19 ID:EnhtUm0n.net
>>449が理想的だけど理不尽の塊みたいな相手だった場合苦労するよな
カテゴリ:愚痴・悩み