759: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/31(月) 20:56:56.96 ID:vVc4qKDu.net
早く子の学資保険に入らなきゃ…
どのくらいの金額積めばいいかさっぱり…
760: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 00:08:12.61 ID:AJSgIbd6.net
>>759
迷うならとりあえず子供手当分の月15000円でどうかしら。
18年で360万になるよ。
761: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 08:16:55.58 ID:rQMB+BVb.net
762: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 08:31:11.02 ID:q85z+yWu.net
>>761
758じゃないけど、年間180000円✕18年✕返戻率112%くらいだとそれくらいになると思うよ。
764: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 08:53:05.85 ID:rQMB+BVb.net
>>762
なるほど
でもまず子供手当が月15000円というのがさ
それって2歳まで、もしくは3人目以降の子の話だよね?
そして子供手当は中学生までじゃなかったっけ?
765: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 09:02:46.30 ID:W0/epNfz.net
いや、迷ってるならとりあえず児童手当分としとけば?って話でしょ
後から増額だってできるし、18歳児に350万で足りるかって言われたら足りないだろうし
実際は児童手当は手付かず、18歳児に500万って家庭が多いんじゃない
768: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 09:17:19.86 ID:rQMB+BVb.net
>>765
まあそれは分かってるんだけどさ、児童手当分と言うなら月1万計算では?と思ってさ
767: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 09:14:52.88 ID:cYA+ekgU.net
子供3人で一番上の子は満額550万
下二人は300万ずつかけてる
子供二人の予定だったけど双子で3人になっちゃったからとりあえず300だけ
足りない分は家の貯金から出す予定
769: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 09:50:42.85 ID:q85z+yWu.net
児童手当って皆通帳別にしてる?
うち、生活費と一緒になってて嫌だから別にしたいのだけど、旦那が通帳増えるのが嫌だから意見が合わず揉めてるから気になる。
776: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 11:28:55.12 ID:Jptey0i7.net
>>769
俺も旦那と同じ意見だけど、任せてるから何も言わない。
通帳凄いいっぱいある。
10近くありそう。
管理するの俺じゃねーし聞いたときに分かればいい。
770: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 09:51:53.62 ID:q0Zx9HOJ.net
助成金関係は旦那の通帳に振り込まれたらすぐ子供たちの口座に振り分けてる
771: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 09:59:47.83 ID:N0/9S9Tv.net
毎月2万円×2人分学資で引き落とされるから
児童手当もごちゃまぜ
児童手当って3ヶ月ごと支給だっけ?それと同月引落しの学資があったら、わかりやすくて売れそうな気がする
772: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 10:17:31.19 ID:uWyoo9wX.net
子ども一人一人には分けてないけど、ざっくり教育費用に作った一つの通帳に入れてる。
児童手当のほか各種助成とかお年玉やお祝いも全部そこに放り込む。
778: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 13:00:10.20 ID:W0/epNfz.net
>>772 うちは1人ずつ作ってこのパターン
お年玉についても似てて万単位とおもちゃだから万単位は通帳に入れちゃう
年齢上がって全額本人に行くようになったら各自管理してもらう予定
通帳多くなるよね
うちも私が管理してるのだけで7つある
でもどれも統合不可能なものなので仕方ないと思ってる
773: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 10:27:17.81 ID:rQMB+BVb.net
>>772
お年玉も入れちゃうの?
子供には渡さないでまとめて教育資金にしてしまうのか
774: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 10:32:36.15 ID:uWyoo9wX.net
>>773
まだ子どもが幼児で、義両親は直接渡す小銭のお年玉と万単位の二種類に分けてくれるんだ。
万単位の方は通帳に放り込む。
775: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 10:43:16.53 ID:q85z+yWu.net
そっか、皆ちゃんと手作業で別にわけてるんだね。
うちもそうしよう。
上の子4歳だから今までもらった額70万くらいか‥移すの嫌だなw
777: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 11:37:00.45 ID:BtsTKd5e.net
子供のお年玉、まだ幼児だから全部子供用に作った口座に入れてる
今のところ50万くらいかな
大学が理系私立とかだったらそこから少し出すことになるかも
国立だったら一人立ちした時にでも本人にそのまま渡そうと思う
779: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 14:10:40.43 ID:TgTwauWW.net
うちは子供3人それぞれ出生体重で作った口座にお年玉、お祝いを入れてる。
児童手当は3人分まとめて1つの口座に。
学資は1人200万円年払い。
780: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 14:35:15.05 ID:zOHPtJzC.net
我が家は子ども二人でそれぞれの口座に、児童手当+お年玉+お祝い金を入れてる。
それプラス会社から扶養手当が出てて、第一子一万円、第二子五千円を貯金してる。
下の子の方が扶養手当が少ないので、学資保険で受け取る金額を多目にしてる。
782: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/11/01(火) 16:19:43.92 ID:uWyoo9wX.net
この流れでやっぱり子ども一人ずつ通帳分けようかな…と思ったけど全部で6枚になるのかあ。
全部同じ銀行のものでネットバンキングしてるから管理にそんなに苦はないけどさすがに多いな。
でも給料日に各口座に振り分ける作業はなんか好き。
カテゴリ:家計