742: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 00:53:23.62 ID:9cljJQsf.net
じゃあ、お金の話で。
年収600~800万家庭のおまいらは、
確定拠出年金どうする?
746: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:15:36.54 ID:3z4Doy3n.net
>>742
始めようと思う
でもSBIで口座作ろうと思ったらマイナンバーの紙が必要で断念
あるけど手元に無くてさ
またそのうちやる…。
747: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 10:03:33.65 ID:bB2VZy82.net
>>742
私もする予定。
強制的に老後資金貯めないと貯まらない気がするから。
748: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 10:10:45.76 ID:mLJqXPrg.net
>>742
今30才なのですが、考えた方がいいですか?
個人年金とか色々入ってるのですが
749: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 10:50:44.76 ID:bB2VZy82.net
>>748 それぞれの考え方次第かな。
正解は老後にならないと分からない。
私も少しだけ個人年金に入ってるけど、始めたいとは思ってる。
色々と税制面で有利だし民間よりはまだ安心かな?と。
元本割れもあるし、簡単には降ろせないけど、大事件があってもゼロになることはないかなって思っている。
あと、若いってのは老後までたくさん時間があるってこと。
それは、色々と用意する上で最大の武器だと思う。
752: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 11:54:50.14 ID:3z4Doy3n.net
>>749
いやあれ預金だけでもいいんだよ
ただし口座維持手数料分はマイナスになるけどそれでも税金面含めれば見ればプラス
掛け金最低の5000円だとイマイチだけどね
753: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 12:48:42.03 ID:bB2VZy82.net
まだよく理解して無くて、今ググってきた。
夫が企業型に入ってるから、それと同じ感じかと思ってたら、口座手数料取られるのね。
所得もないしどうなんだろう。
現在、細々とNISAでは運用してるけど、こっちを増やす方が自由に出し入れ出来て良いのかな?
子どもが中学生だから、これからどんどんお金かかるし。
754: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 13:34:36.47 ID:CZgnH48t.net
自分は2人で月13万投資信託中で50で計4000万積み立て中(±運用成績)で、途中で引き出せるからやらない予定。
減税になるのはメリットだけど60までさわれないのがきつい気がする。
755: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 17:10:06.90 ID:9cljJQsf.net
この年収帯だと、所得税+住民税の税率が30%だから、
たとえ元金保証の低利率商品を購入したとしても、
税の軽減分(そこから口座手数料を引いた額)が得するっていうことで良いんだよな?
756: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 18:11:20.64 ID:kkJdjNQg.net
住宅ローン控除で所得税分が減税になってもどってくるうちはどうなんだろう
うちは旦那の会社が企業年金やめてしまったのもあってかなり興味があるけどよく分からないわ
757: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 18:20:30.20 ID:bB2VZy82.net
>>756 住宅ローンの額にもよるから何とも。
うちも企業年金がなくなって、代わりに企業型の確定拠出年金に変わったよ。
毎月1.5万してるけど、2万に増やそうかと思ってる。
カテゴリ:家計