80: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 11:45:51.83
疑問
自分が参加する結婚式と葬式が重なった場合、葬式を優先させることがあるらしいが
職場の人間が参加する結婚式と葬式とが重なった場合はどちらが優先されるだろうか
結婚式・葬式に参加する人間がそれぞれいるとして、どちらか一方しかその為に仕事を休めない場合、結婚式か葬式のどちらが優先されるのか
今生きてる人間を優先させたらよくね?
と考えたが葬式に参加する必要がある人間からしてみたら薄情この上ないな
81: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 11:57:00.30
>>80
葬式
87: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 12:17:18.15
>>80
ついでに言うと
「葬式を優先させることがあるらしいが」
「今生きてる人間を優先させたらよくね?」
が少し間違っている。
結婚式等のお祝い事に関しては「生きているならいつでも何回でも祝ってあげられる」けど葬式は「最後の挨拶」だからね
90: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 12:47:59.94
>>80
親密度にもよるけど、仕事関係なら通夜に出て香典置いてきて、結婚式に参加ってのもありかも。
93: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 13:07:09.91
>>80
考えるまでもない。結婚式は仕事が忙しいという理由で出席をキャンセルできるイベントに過ぎないが、
葬式を自己都合でキャンセルする人は社会人としての品性を問われる
所詮、結婚式はイベントでありパーティーに過ぎん。結婚式出られなくても2次会には出るという人だっているぐらい。
葬式は人生節目の避けられない儀式であり、義理の一つ。
83: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 12:05:05.18
>>80
関係が深い、または重要な方を優先。
同等なら葬式を優先。
85: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 12:13:01.73
>>80
>>83が正解
ただどっちも職場が絡むってことは結婚式は同僚で葬式は上司か取引先って感じかな?
だとしたら恐らく同じ立場の人間が社内に何人かいるだろうから、その人達と相談して結婚式組と葬式組とにちゃんとわけたほうがいい
でないとどっちかに偏った場合めんどくさいことになるから
92: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 13:02:21.44
結婚式・葬式の優先度について答えてくれた方ありがとう
結婚式に参加する予定何だが万一職場の人間の葬式と重なったらどうしようか考えてた
去年、13人のメンバーで3人が身近な人の葬式に参加していた
>>結婚式等のお祝い事に関しては「生きているならいつでも何回でも祝ってあげられる」けど葬式は「最後の挨拶」だからね
これを踏まえた上での生きてる人間を優先させたらよくね?なんだよ
死んだ後であれこれやって意味案のかなという考えなので
94: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 13:42:57.69
>>92
そう考える人間がなぜ質問なんかするんだろ?
質問するってことは、自分の選ぶ選択に引け目を感じているからだよ
96: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 14:07:51.47
>>92
死んだ後って言うか、葬式の段階ではまだ死んでいる途中という考え方もある
結婚式なんてそれこそ当人同士の誓いの儀式なだけで第三者が大勢で見守る必要ないよ
111: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/05/15(月) 15:32:29.22
>>92
えっと…もしかして金借りた相手が死んだら返さなくてラッキー♪とか思う人?
てか自分が結婚式に参加して楽しみたいだけじゃないの?
だったら好きにしろよとしか言えんわ
どういう業界で働いているのか知らんが不義理なやつと付き合っていきたい人はおらんからな
葬式がどういう関係の人かにもよるが>>93も言ってるように「葬式があるので結婚式は不参加にさせていただきます」は「仕方がない」で済むけど「結婚式があるので葬式には行けません」は確実に不誠実な人間って思われるんでそれでもいいなら結婚式に行けばいい
カテゴリ:愚痴・悩み