生活系おすすめまとめ①

ストレスで髪が薄くなってくどうしたらいい?

コメント(0)
カテゴリ:健康・病気・身体, 愚痴・悩み
生活系おすすめまとめ②
777: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 19:50:24.73 ID:0gmDRAgC.net
日常生活で起こる嫌なこと悩みがあると、髪が薄くなる一方です
精神面と髪がリンクしてしまうのですが、僕みたいな人は中々いないですよね?
生きている上でストレスは避けられないものですしどうしたらいいでしょうか?

また遺伝は誰の影響を一番受けますか?

779: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 21:03:29.05 ID:ywk9XMPD.net
>>777
普通だと思うよ
友人はブラックに入社しちゃって20代の女の子なのにハゲてきたよ
転職したら生えてきたけど
髪の毛に限らないけど、肌も胃腸も体は全部精神とリンクしてる
そもそも精神ってのが肉体あって構成されてるからね

遺伝は誰の、って先祖代々だよね
髪の毛フッサフサが多い家系とか背が高い人が多い家系とか
親の影響を受けるわけだけど、その親も親の影響を受けていて
どんどん遡ることにになる
でもストレスで髪がやられるのは普通の話だから遺伝は関係ないと思うよ

780: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 21:27:25.66 ID:0gmDRAgC.net
>>779
ありがとうございます
僕に限らずなる方もいるんですね
少し安心しました
しかし髪はストレスでなく遺伝が八割という方がいますし、現にストレスがあっても薄くなる人ならない人がいます
この違いはなんだと思われますか?
自分もストレスに反応しない体になりたいのですが、少しでも改善する方法はないんでしょうか?
度々すみません
781: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 23:19:21.56 ID:v18A5xmE.net
>>780
確かにストレスで毛が抜けるのは普通の事だけど
ストレスが軽減すればまた生えてくるものだよ
そうじゃなく、そのまま薄くなっていくならそれはハゲる体質ってこと
体質は現代科学じゃどうしようもない
実際、全世界でハゲ対策の研究がおこなわれているけどいまだに成果出てないでしょ

>ストレスに反応しない体になりたい
それは無理
そもそもストレスってのはある程度必要なものなんだよ
お腹がすいたら空腹をおぼえるし、疲れたらしんどくなる、
それは身体の防衛本能として必要なもの

人間関係とかそういった種類のストレスなら、考え方自体を変えるとか
その人を好きになるとか、そういった対処しかないな

カテゴリ:健康・病気・身体, 愚痴・悩み
「健康・病気・身体」カテゴリの最新記事
「愚痴・悩み」カテゴリの最新記事
生活系おすすめまとめ③
生活上や家庭での愚痴、悩みはありませんか?あなたの体験談やアドバイスを待ってます!
コメントを書く

CAPTCHA


人気記事
ページトップへ戻る↑