625: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/29(火) 10:50:17.64 ID:mRpeD5Qz.net
4歳の子持ち主婦で現在妊娠7ヶ月です
親戚の20歳ぐらいの知的障害の女の子が赤ちゃん好きらしく
子供や私のおなかに異常に執着してきて気持ち悪くて困っています
自宅が近いので会う機会は月に2度ほどあり
子供の散歩の途中で待ち構えていることもあります
出くわしてしまうと必ず上の子にしつこく遊ぼう、遊ぼうと迫ってきて
私のおなかも「赤ちゃんいるのー?」と言いながら強めの力で触ってきます
正直めちゃくちゃ気持ち悪いので、そろそろ相手の家族にも控えてもらうよう言いたいんですが
世間一般の感覚からして、こういった障害者に「してはいけない」「怖い」と伝えようとするのは
逆に私が人間性を疑われることになるのでしょうか
626: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/29(火) 11:11:33.38 ID:MJCiYfT6.net
>>625 どういう筋の親戚かわからないけど、
旦那方の親戚なら旦那の親を通じて、
自分の親戚なら、親を通じて言ってもらったら?
怖い、とかより、お腹を強く押されて痛みが出た、とか
適当な嘘をついて距離を置くようにお願いしたら良いかと。
後は散歩コースを変えたり、最悪引っ越しも考えた方が良いかもしれないけど
親戚が近くにいるってことは実家住まいで難しいかな?
627: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/29(火) 11:30:45.42 ID:LK4SfTSl.net
>>625 世間一般的にはあなたは別に悪者ではないと思うけど、
話の持っていき方とその女の子の家族の常識レベルいかんでは(その親戚の
中では)悪者にされる可能性もあるかも
もし家族が被害者意識に敏感なら、強く押されたとかの嘘はかえって逆効果かも
しれない
また、たとえその家族があなたの言い分を理解してくれて女の子に
言い聞かせたりしてくれても、その子自身が行動やめてくれないと意味がないよね
20歳なら四六時中行動を監視できないだろうし
628: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/29(火) 11:55:08.88 ID:65PWCYGE.net
>>625
いや、あなたの感覚は当然だよ。ましてや妊婦さん。4歳の子を例えば叩いちゃったり、抱えて逃げられたりした場合に阻止できないかもしれない。
産まれたら首も座らない子を抱きたがったり、押したりしたら困るよね。対処は今のうちだと思うよ。
みんなが言ってるように関係性だよね…でも困ってることはハッキリ伝えないとしょうがないと思う。
かえってその子をけしかける親なら困るけど、差別して!プンプン!なにさ!くらいの反応なら私は言うよ。
私は障害福祉系の仕事してるが、して欲しくないことは言うよ。社会的に20歳の子がお腹触るとかおかしいもん。
あなた以外の妊婦さんにするのも困るし。障害があっても、年齢相応のふるまいがどうかということは考えなきゃいけないから。
(できるか、理解するかはともかく)
634: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/11/29(火) 12:31:08.17 ID:DGagbFbR.net
>>625
障害があるから思わせる表現でなければいいのかも
子供だから押す加減がわかってなくて不安とか
少し嫌な言い方すると、もし障害を持ってお子さんが生まれてきたらその子に他の親戚や友達がどう接してきたら傷付くか
どうなら仕方ないなと思うか
その辺じゃないかな
カテゴリ:健康・病気・身体, 親族・親戚