182: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 10:25:57.35 ID:r3f50TJ3.net
愚痴
介護職の友人Aと、高齢祖父と同居している自分
会えばいつも老人についての愚痴や不安などを
お互いに聞いたり聞いてもらったりしていた
先日もいつものように祖父の困った話をしていたらAからふいに
「あなたにはおじいちゃんがいていいね」と言われた
Aが子供嫌いで老人好きなのは知っていたけれど
我が家の介護の惨状を知っていて「いいね」と言われるとは思わなかった
185: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 11:19:50.79 ID:GyZvigkI.net
>>182
介護は普通なら面倒であっても
介護職の友人にとってはそれは苦にならないかもだし
それでいろいろ人生経験のある親しい人間に愚痴を聞いてもらえるのなら
いいなと思っても不思議ではないな
186: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 11:33:59.41 ID:k3K/IlgJ.net
>>182
私も介護職でそれなりにやりがいはあるが、家族として24時間365日一緒なのはまた違うと思ってる。友人は甘いというか…
私たちはどんなにきつくて理不尽でも9時間勤務終われば解放されるからなぁ。
195: 182@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 14:01:41.23 ID:r3f50TJ3.net
>>186
ありがとうございます
介護職の方は尊敬していますし感謝もしています
友人Aのことも大変な仕事なのに愛情深くてすごいなあと思っていますが
○○で大変だしんどいって言う人に、○○でいいなあって返すのは
ひどく暴力的なことだなと今回思いました
187: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 12:15:04.73 ID:4Z+ttzQa.net
>>182
毎回しつこく言ってくるわけでもなくふっと口をついて出ただけでしょ?
老人好きで介護してる友人としては「苦労もあるけどそれでも老人にはご家族に愛されていてほしい」という願望はあるんじゃない
毎回愚痴の押収なら尚更そういう気持ちを182から一瞬でも聞きたかったんじゃないか
知らんがなと言われたらまあそうなんだけどね
195: 182@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 14:01:41.23 ID:r3f50TJ3.net
>>187 愛情があるから無償の介護を投げ出さずに続けているんですけど
あえてAに言ったことはなかったかもしれません
「入居者さんがこんなことしてた」「祖父もそれしたことある大変だよね」
みたいな話しをしていたのでAをある意味で介護の同志のように思っていたのが
「いいな」と言われて、違ったんだとショックだったのかもしれません
自分が一方的に愚痴ばかり言っていたわけではありませんが
なんだか言いづらくなったこともありAには祖父の話しは控えようと思いました
196: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 15:12:48.46 ID:t/6Gslnk.net
>>195
あなたが一方的に愚痴ってたんじゃないのは最初のレスで分かるよ
要は2人で老人の愚痴を言い合ってたわけでしょ?
介護職をしていながら愚痴ってる自分というのが、ご老人たちへの罪悪感に繋がることもあって何かプラスの話をしたくなることもあるんじゃない
あなたは身内一人を相手にしている家族としての行動、相手は多くの他人を相手にしている仕事
立場が違うのに同じ気持ちなんて期待しちゃいけない
203: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 16:02:34.85 ID:bTQ9v0+I.net
>>195
根本的な認識が違うんじゃないかなー
介護士って心の中で自分の言葉の語尾に「氏ね」とつけながら老人介護してる人もいるよ
「○さーん、おはようございます。今日の調子はどうですか?(氏ね)」
みたいに
素直な老人には何とも思わず普通に介護するけど
何でもかんでも拒否して悪態ついて暴力的なクソ老人にも
何をされても基本は笑顔で接するよう指導されてるから
心の中で悪態ついてやり過ごしてたりする
あなたはただ「誰であろうと介護は大変」だけかもしれないけど
友人は「身内の介護ならこんな気持ちにならずに介護できるのになー」かもしれない
いいなと言われた時に怒りを覚えず「何で」と聞き返せば良かったのに
カテゴリ:友達・知人・その他, 愚痴・悩み